自家歯牙移植

自家歯牙移植とは

「移植」と聞くと医科での「臓器移植」を思い浮かべる方が多いと思います。しかし、歯科の分野でも移植という方法があります。抜歯が必要と診断された場合、歯を抜いた後の治療として「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」が一般的です。
このとき、もしもお口の中で機能していない歯がある場合(多くは親知らず)、第4の選択肢として「自家歯牙移植」が考えられます。
歯の移植とは、抜歯した歯の穴に機能していない歯を植え付ける治療です。しかし、どんな歯でも成功するわけではありません。歯の形態・骨の形態、虫歯や歯周病など歯の状態、噛み合わせ等いくつかの条件をクリアした場合に治療が成功します。人工物であるインプラントと違って、ご自身の歯を利用するので安心です。
当院では保険治療で移植処置行う場合もありますが、症例によっては成功率を上げるために保険外診療で行う場合もあります。
 

症例1

移植

奥歯の虫歯を自覚し来院されました。奥歯の被せ物が外れて大きな虫歯があり、保存不可能と診断しました。親知らずが存在していたので歯牙移植を提案させていただきました。
術後は疼痛などの症状はなく処置後1か月で根管治療を終えました。その後4か月ほど問題なく生活されたため、修復治療をおこない治療終了としました。

 

治療内容:自家歯牙移植 (移植後 根管治療・修復治療)

治療期間:4か月

治療費用:159,500円 (保険外診療。移植後の根管治療修復治療等含む)

 

≪リスク・副作用≫

手術後に疼痛・歯肉腫脹・内出血・神経麻痺を起こす場合があります。

疼痛・腫脹に対して、鎮痛剤・抗生物質を処方する場合があります。

移植歯牙が骨と付着しない場合があります。

場合によっては追加の処置を行う場合があります。

症例2

移植症例

奥歯に違和感を自覚していた患者様です。
銀歯の歯の中に大きな穴が開いており、周囲の骨も溶けている状態でした。
今後症状があっても治療による歯の保存は不可能と診断しました。
今後痛みが出る前に親知らずを移植することでを提案させていただきました。
骨が溶けている範囲が大きく自家歯牙移植の成功率を上げるため保険外診療での対応を行いました。

 

治療内容:自家歯牙移植 (移植後 根管治療)

治療期間:4か月

治療費用:159,500円 (保険外診療。移植後 根管治療等含む)

 

≪リスク・副作用≫

手術後に疼痛・歯肉腫脹・内出血・神経麻痺を起こす場合があります。

内出血は青あざとして1週間~2週間生じることがあります。

疼痛・腫脹に対して、鎮痛剤・抗生物質を処方する場合があります。

移植歯牙が骨と付着しない場合があります。

場合によっては追加の処置を行う場合があります。

大安寺あかり歯科クリニック
診療時間
09:30~12:30 ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ - ⚪︎ ⚪︎ -
14:00~19:00 ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ - ⚪︎ -
  • 休診は木曜、日曜、祝日
    △…土曜午後/13:30~16:00
  • 0742-61-1000

モバイルサイト

大安寺あかり歯科クリニックスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら